第4回 睡眠向上委員会 解説

もんだい
朝食に食べるといいのはなに?
こたえ
① ケーキ
② りんご
③ たまご
正解は…
② たまご
快眠のポイント
1日3食 栄養バランスよく
朝はタンパク質をとりましょう!
フルーツではバナナが効果的
朝苦手な人も牛乳とバナナからはじめましょう

メラトニンの生成

朝はタンパク質をしっかり取るようにしましょう。
たまご、肉や魚には必須アミノ酸のトリプトファンが多く含まれます。
トリプトファンは日中に心を落ち着かせるホルモンのセルトニンに、夜にはその一部が睡眠ホルモンといわれるメラトニンとなります。
メラトニンは500ルクス以上の光で分泌は抑制されるので、夜は電球色の落ち着ける部屋で過ごすことを心がけます。
眠りに効果のあるアミノ酸
GAVA(ギャバ)
ストレスを和らげて興奮を鎮める効果があるとされています。
体をリラックスさせるため、睡眠や血圧低下にも役立つアミノ酸です。
玄米・納豆・じゃがいも・カカオなどに多く含まれます。
またビタミンB6がギャバの体内での合成を増やすことから、マグロやカツオ、バジル、ニンニクを意識して食べると良いともされます。

グリシン
体内時計に合わせて睡眠のリズムを調整する抑制性アミノ酸です。
おやすみ前の体温を下げることから夕食時に摂ると効果的といわれます。
エビ・イカ・ホタテ・カジキなどに多く含まれます。
だからといって、朝からステーキ!おやつに何枚もチョコレート、夜は寿司オンリー♪を奨励しているわけではありません。
栄養バランスよく3食しっかり食べる時間をつくること、朝食は大切です!

SO SAN STYLE 寝室デザイン研究所は眠りと寝室環境を提案するマットレスと寝具の布団専門店です。
上級睡眠健康指導士とインテリアコーディネーターを持つ専門スタッフがわかりやすくご説明します。
睡眠のこと、寝室のこと、そして寝具のこと。
眠ることのすべてにお答えします。
(イラスト:ACイラスト https://www.ac-illust.com/ & Rio)